どんなことでお困りですか?
当院の大切にしていること
ご自分のお口のことを、
どれだけ知っていますか?
「歯が痛くなってから、診てもらえばいいや」
「お口のことは、歯医者さんにまかせておこう」
こんなことを思ってはいませんか?
ご自分のお口の現状を知ることは、とても大切です。
患者様と歯科医師が情報を共有して一緒に治療を進めることが、満足できる結果を得られる第一歩です。現状を知ることで、治療や予防のスタート地点に立つことができます。
まずは現状を知って、ゴール(めざしたいお口の状態)を見つけること。そしてそのゴールにむかって一歩を踏み出し二人三脚で進んでいきましょう。
こんなメリットがあります。
- *仕上がり、費用、治療期間など希望に沿った治療ができる
- *変化が実感できるので、通院が楽しみになる。毎日の歯磨きにも気合が入る
- *自分で治療法を選択できるので、本当に必要な治療を選ぶことができる
- *無駄だと思っている治療を受けなくて済む
- *お口のことがよくわかるので、自分で自分の歯を守れる力がつく(家庭での予防ケアをより効果的に行える)
- *歯科医師とゴールを共有できているので、「治療跡が目立ったらどうしよう」「治療費が膨れ上がったらどうしよう」などの心配がなく、安心して治療に臨める
現状を知るために

お口の中の健康診断
事前に精密な検査をします
ご希望される方には、「お口の現状」をしっかり把握するために、まず口腔内検査を行います。当院では気になるところだけを見るのではなく、お口全体の健康を考え、口腔内カメラやレントゲン撮影、むし歯・歯周病・噛み合わせの検査まで原因を把握するために丁寧に行います。撮影した画像は患者様にお見せしながら説明し、お口の状態を知っていただきます。

患者様との「作戦会議」で
ゴールを定めます
検査・撮影した内容をもとに、お口の現状と考えられる治療法をご説明します。そのうえで「ゴール(めざすべきお口の状態)」を設定し、そこに最短で至るための「作戦(治療法)」を、患者様と歯科医師でじっくり話し合います。
治療が始まってからも、回復状況を確認しながら、その都度「作戦会議」を行います。
歯科衛生士と行う歯周病治療にも力を入れています
歯周病があらゆる病気と関連しているといわれている昨今、歯周治療や予防は「歯を失うことを防ぐ」という局所的な考えだけではなく、フレイル(加齢により心身が老い衰えた状態)の始まりを延期させるというとても重大な意味も持ちます。一連の歯科治療を成功させるには歯周治療や予防は不可欠なのです。歯周治療は患者様によるプラークコントロールが主体になります。当院では、そのサポートに経験と訓練を積んだベテランの歯科衛生士がつきますので、二人三脚で一緒に治療を進めていきましょう。

子どものむし歯について
相談をお受けしています
お子様の診療では、まず保護者の方へのアンケートにお答えいただくことから始めます。「今困っていることだけを解決してほしい」「将来まで見据えた治療をしてほしい」など、お子様の診療に望むことをお聞かせください。アンケートをもとに、それぞれのご家庭に合わせた治療法や予防法を提案いたします。
お子様の診療について
お子様に対してもわかりやすく説明をして、自分から「やる」と言ってくれるまで治療開始を待つようにしています。自分でやると決めたことをやり遂げた達成感を味わってもらうことで、次回から協力的になってくれることを期待します。保護者の方と相談しながら、お子様にとって将来が幸せになれるように取り組んでおります。まずはスタッフと友達になったり、器具にふれたり、歯科医院に慣れるトレーニングから始めています。まだむし歯のない赤ちゃんの頃から、ぜひ遊びにいらしてください。
治療の流れ
-
1まずはご予約ください
歯やお口のことで気になることがあったりお困りの際には、お気軽にお問い合わせください。
当院ではスムーズにご案内できるように、事前予約制となっております。まずはお電話にてご予約ください。 -
2最初にあなたの
お口のことをお聞かせください当院へ初めてご来院された患者様は、ご来院された理由、お口やお身体の状態などについて問診票に記入していただきます。
その内容をもとにカウンセリングを行いますので、お悩みや不安なことなど何でもお書きください。 -
3痛みなどに対して応急処置を行います
痛みや出血などの急性症状があれば、患者様の苦痛を取り除くためすぐに応急処置をいたします。遠慮なくスタッフまでお申し付けください。
-
4現状を知るために、
お口の中を見せてくださいお口の現状を知るために、口腔内全体を細部にわたって検査・撮影いたします。必要に応じて以下のような検査を行います。
主な検査内容
・問診、口腔内写真撮影、視診
・パノラマ・デジタル撮影
・咬合、歯列診査
・歯周病検査
・被せ物の精度確認 -
5作戦会議を行い、ゴールを決めましょう
検査結果にもとづいて、まずはお口の現状をご説明します。現状を理解できたら、ここからが治療のスタートです。ここからは、歯科医師の治療と歯科衛生士の治療に分かれますので、それぞれでめざすべきゴールを定め、どう治療を進めていくか一緒に計画を立てていきます。考えられる治療法のメリット・デメリットを比較して、最良のルートを見つけましょう。
-
6ゴールに向かって
チーム医療で進めていきます歯科医師
治療計画に沿って、治療を行っていきます。
お口の回復状況を確認しながら、その都度「作戦会議」を行い、着実にゴールに向かって進みます。歯科衛生士
歯科医師の治療と並行して、歯周病の原因となるプラークを取り除く歯周病治療を行います。お口の環境を清潔に整えることで、一歩一歩確実にゴールへと向かいます。
また、先生に相談しにくいようなことも歯科衛生士が代わりにお伺いし、橋渡し役になりますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。 -
7ゴール!そしてキープしていきましょう
お疲れ様でした!ついにゴールに到着です。
しかし、ここで油断して歩みを止めてはいけません。ここからは、「治療」から「予防」へとコース変更をして、着実に進んでいきましょう。
健康になったお口の状態をキープするには、定期検診が欠かせません。
痛みや違和感がなくても、「健康である」と定期的に確認することが大切です。